![]() |
| 2021 |2022| |
2021年4月~6月 | 2021年7月~9月 | 2021年10月~12月 | 2022年1月~3月 |
6月28日 丸木舟DAY!開催 | |
縄文村、怒涛の6月も終わろうとしています。 昨日は、丸木舟DAY!を開催しました。 GW、縄文・宮戸まつりと、多くの方にご参加いただき、順調に内側を掘り進めています。 |
![]() |
昨日は24名の方にご参加いただきましたが、リピート率がいつもよりも高い! 昨年秋のおまつりで体験し、続きが気になって遊びに来たというご家族は 「私たちが体験したときはまっ平らだったのに!?」とその進捗具合にびっくり! 他にも、他施設でチラシをみて来ました!という方もいて嬉しかったです。 来週7月4日にも丸木舟DAYを開催します。 これまで一度も参加したことがない・・・という方も大歓迎! 遊びにいらしてくださいね! |
6月7日 縄文の漁り | |
またまた日記の更新があいてしまいました・・・。 学校団体の予約も増え始め、イベントも開催できる状況になり、、、と てんやわんやな日々を送っております。 |
|
6月1発目のイベントは、「縄文の漁り」です! 鹿角を削り釣り針を作り、地元漁師さんにご協力いただき 船で海に釣りに行きます! なんと、今年は釣れる年!? 2013年、2017年と4年おきに縄文の釣り針での釣果があり 今年は2021年!この法則でいけば釣れるんです!という 一言を聞き、参加者さんの釣り針作りに熱がはいりました。 |
![]() |
![]() レッツ!GO!!!!! |
海釣りの日は、早朝からの集合です! 釣れるというジンクスは叶うのでしょうか・・・ ドキドキで乗船し、約三時間の海釣りを楽しみました。 そして、今年度の縄文針での釣果は・・・ なんと!39センチのアナゴ!!! 次は、4年後。。。ではなく 来年度も縄文針での釣果に期待したいです♪ |
5月11日 イボニシ捕獲大作戦! | |
![]() |
ある5月の晴れた日、 我々縄文村スタッフは、来る5月30日の 貝紫染めイベントで使用するイボニシを捕獲するため、宮戸島の奥地(?)へと向かった… |
隊員は干潮の時間帯である9:30にはイボニシ捕獲のホットスポットへ到着し、探索を始めた。 すると… |
![]() |
![]() |
|
対象発見! こういった岩場に「ぴたっ」とくっついている巻貝がイボニシ。かれらの持つ「パープル線」という部位に染料があるのです。 探索の結果、バケツいっぱいのイボニシを手に、帰路についたのだった…。 (終) |
![]() |
5月1日 大浜田湿地をおさんぽ | |
![]() |
|
一昨日の大雨で、大浜田湿地が冠水し、湿地というよりは沼?のような状態になりましたが・・・水かさが増したおかげで、なんだかとても写真映えする風景が撮れました♪ 5月に入り、宮戸の山々も緑が美しくなってきました。生き生きした緑を眺めながら、水辺をお散歩する、そんなのんびりとしたGWの過ごし方いかがでしょうか?? |
![]() |
4月30日 丸木舟作り再始動!! | |
GW始まりましたね! 初日の昨日29日は、「丸木舟DAY!」を開催しました。あいにくの雨でしたが15名の方にご参加いただきました。 昨秋、上半分の木の除去に成功した丸木舟。今年はついに「舟の内側」を削ります!削り過ぎないように線を引いて、体験開始。 少人数の参加でしたが、思った以上に抉れていてびっくり! 「これは、結構早くできちゃうのでは??」と期待を寄せるスタッフたちでした。 GW期間中、毎日できます。石斧を一振りしてみませんか?お待ちしております! |
4月24日 菜の花、咲き始めました。 | |
![]() 史跡公園の菜の花畑 |
史跡公園の菜の花畑が咲き始めていました。 天気のいい日には、来館のついでに史跡公園の散策はいかがですか? 見頃の時期には黄色い絨毯のような菜の花畑が ご覧になれますよ! |
島内では、見頃を迎えている畑もありました。 オルレを歩きながら菜の花も楽しめますよ♪ こんな風になるのが楽しみ…! |
![]() |
4月18日 ただいま出張中! | |
|
|
赤井官衙遺跡を紹介するパネル展が出張しています! 会場 : 東松島市図書館 期間: 4月17日(土)~5月30日(日) 休館:月曜日 最終金曜日 (5月1~5日は開館、6日休館) 3月に正式に国史跡となった「赤井官衙遺跡群 赤井官衙遺跡と矢本横穴」を 紹介するパネル展。 パネルのほか、図書館が所蔵する関連図書、 縄文村が保管する報告書などもご覧いただけます。 |
4月17日 大浜田湿地見学会を開催しました。 | |
17日午前、大浜に新たに整備した「大浜田湿地」の見学会を行い、市内の方10数名にお集まりいただきました。 「大浜田湿地」は縄文時代には海だった場所で、徐々に湿地となり、江戸時代以降は水田として利用されてきましたが10年前の震災で津波が押し寄せ水没してしまいました。水田として利用できなくなったため、江戸時代前の湿地の姿を再現し、自然学習の場として整備しました。 |
![]() |
あいにくの雨で、湿地を散策しながらの見学はできませんでしたが、パネルを見ながら湿地の歴史や、整備する過程で分かった津波の災害履歴、島特有の植物などが紹介され、パネルや資料に目を通しながら興味深く聞き入っていました。 |
|
湿地周辺には、絶滅危惧種や分布限界種など貴重な植物も見つかっていて、湿地が植生の再生の場となることが期待されています。 湿地はオルレの一部にもなっており、散策路も整備されています。せひ一度ゆっくりと歩いてみてはいかがでしょうか? |
4月12日 各種行事のお知らせ |
TOPページにもさまざまなイベント・行事のお知らせを掲載しておりますが、改めてお知らせします。 【大浜田湿地現地説明会】 4月17日(土)10:00~11:30 現地集合 自然観察・環境学習・自然との交流の場として整備された「大浜田湿地」の現地説明会を行います。 【丸木舟DAY!】 4月29日(木・祝) 10:00~14:00 丸木舟作り再始動します!開催時間中、お好きな時間にご参加ください。参加無料です。 はじめての方も大歓迎です! 【GW企画 縄文体験・体感WEEK!】 5月1日~5日まで 2・5日に予定していた「入館&体験無料DAY!」は新型コロナウイルス拡大防止のため中止します。 イベントは開催します。 【赤井官衙遺跡講演会】 6月19日(土)10:00~12:00 矢本東市民センター 今年1月に予定し、延期していた講演会の開催が決定しました。 開催場所が「矢本東市民センター」に変更になりました。また、今回は要予約です。 資料館まで 氏名・住所・電話番号・参加人数 をお知らせください。 |
4月11日 大高森、花盛りです | |
今日は久々に晴れましたね!資料館向かいの大高森も、サクラが咲き山全体がほんのりピンク色になっています。 ヤマザクラプロジェクトで資料館正面に植えたヤマザクラもようやく開花しました。このままシンボルツリーとして大きくなってほしいなぁ。 |
4月6日 ヤマザクラ開花* | |
▲史跡公園あずまや脇のヤマザクラ | |
▲資料館屋外トイレ脇のヤマザクラ | |
新年度に入り早くも一週間になろうとしています。縄文村も新メンバーを迎え新体制となりました! 今年の宮城県の桜の開花は例年よりもだいぶ早いようですが、 ヤマザクラ2011本プロジェクトで植樹したヤマザクラも開花しました! 植樹したサクラは、例年だとやっと数輪咲いた・・・といったところでしたが、一番上の写真をご覧ください! 枝いっぱいに花を咲かせました!この木は一昨年植樹したもの。 史跡公園と松島湾を臨む高い立地が良かったのか、順調に成長してくれました。 そして、資料館のまわりに植樹したヤマザクラもかわいらしく咲いています。 このサクラはプロジェクトで育てている苗木のお母さん!この木から種をとって育てています。 |

