![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |


![]()
|
資料館では、傍らにある縄文時代の遺跡「里浜貝塚」から出土した縄文土器や骨角器、石器、装身具、縄文人の食料である魚や獣の骨などを展示し、縄文人の知恵と生活をわかりやすく紹介しています。
2009年にちょっぴりリニューアルし、丸木舟の上からマグロをねらう縄文人の立体模型や、骨からわかる縄文人大解剖コーナ、暮らしぶりを復原したイラストパネルなどが追加。より「みて」「ふれて」「たのしめる」資料館になりました。 映像シアタでは、縄文時代の里浜に生きた“げんちゃん”一家の暮らしを再現した「JOMON−今、蘇る縄文−」を上映しています(上映時間15分)。 資料館なかほどで出迎える貝層断面は、約2500年前のほんものの貝塚を剥ぎ取ったもの。アサリを中心に貝殻や動物の骨、土器などがぎっしりつまっています。見る人を縄文にいざなう、まさに“タイムカプセル”です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |

奥松島縄文村は、仙台市からおよそ40km、“日本三景”松島からはおよそ15km、北東に進んだところにあります。野蒜(のびる)から宮戸島にかけての地域が奥松島と呼ばれ、素朴で明媚な本来の松島の風景を、いまも残しています。 |
|
![]() |
◎JRで 仙台駅→野蒜駅 仙石線・仙石東北ライン 40分 ※仙台からお越しのお客様は、東北本線から仙石線に乗り入れる「仙石東北ライン」をご利用いただくと時間が短縮になります。 ◎自動車で ・東北自動車道 大和I.Cから約50分 ・三陸自動車道 鳴瀬奥松島I.Cから約20分 ・一般道 仙台から 約70分 松島から 約25分 ◎野蒜駅から奥松島縄文村 自動車で10分程度。駅からのバスはありません。タクシー、徒歩の手段があります。およそ5kmの道のりです。 → 《Google マップ》 で見る (別ウィンドウで開きます) |


奥松島縄文村には、歴史資料館のほかに、資料館付属の「中庭美術館」、体験学習室や東松島市教育委員会生涯学習課文化財係の事務室が入る「交流館」、「石の広場」、「屋外公衆トイレ」などがあります。
里浜貝塚ファンクラブの力で完成した「土屋根の竪穴住居」が20年ほど建っていましたが、老朽化のため解体され、いまは「現代の竪穴住居跡」として遺構になっています。 駐車場は30台ほどのスペースがあり、大型バスも駐車可能です。「大高森」西側登山口へのアクセスはこちらが便利です。 携帯電話の電波は届きにくいことがありますのでご注意ください。 |
![]() 中庭美術館 |
![]() 交流館 |
![]() 土屋根の竪穴住居(手作り) ※解体されて遺構になりました |
参考資料 |




